- 1947
- 溝端紙工印刷株式会社設立、資本金19万5千円
- 1950
- 平版印刷部門新設 社員20名
- 1952
- 箸袋の通信販売開始、全国に特約店を募集 社員31名
- 1957
- 奈良県五條町(現 五條市) 南和印刷商事を吸収合併 社員60名
- 1964
- 資本金1000万円に増資 ドイツハイデルベルグ凸版印刷機増設
- 1965
- モリサワ写植機・写真製版機を設置、納期短縮と製版の技術向上を図る
- 1968
- 3階建本社ビル新築落成・設立20周年・本社ビル落成祝賀パーティ開催
ハイデルベルグ平版印刷機増設
- 1969
- 小森印刷機械高速オフセット2色機コニー増設
- 1970
- 資本金1500万円に増資
五條営業所・鉄筋2階建店舗新築落成
株式会社近代美術印刷出版社(株式会社きんだいの前身)設立
- 1971
- 大阪営業所開設
ニューコニー・マリノニオフセット印刷機増設 箸袋自動三つ折機開発導入
新田工場(本社工場)第1期工事完了、平版・製袋部門操業開始
- 1972
- 設立25周年記念式典 香港・台湾旅行に得意先様招待
自動箸袋製袋機設置
- 1973
- 資本金3000万円に増資
北海道生田原町に北海道工場建設
新田第1工場、出火により全焼
箸袋専用自動フィルム殖版機開発導入、PS版化
- 1974
- 新田工場第2期工事完了、全部門移設
- 1975
- 東京営業所開設 フォーム印刷部門新設
- 1977
- 設立30周年記念式典 箸袋仕上断裁集積機開発設置
- 1978
- 和歌山コンピュータシステムズ株式会社設立
北海道工場を分離独立、北海道溝端紙工印刷株式会社発足
- 1979
- 資本金5000万円に増資
- 1980
- 株式会社ミゾバタ設立
紙ナプキン加工機新設、外食関連用品の充実拡大を目指す
写研写植機設置
- 1981
- 熊本県豊野村(現 宇城市豊能町)に九州工場建設
輪転式箸袋2色印刷製袋機開発導入
霊場高野山の大霊園に、全国箸関連業者物故者慰霊塔を有志の商社の協賛を得て建立、毎年8月に慰霊祭執行
- 1983
- 溝端康雄社長、町長選出馬のため辞任、新社長に溝端荘悟就任
プライナプキン加工機設置
- 1984
- 九州工場を分離独立、九州溝端紙工印刷株式会社発足
- 1985
- 本社新社屋(事務所・製版工場)建設
- 1988
- 設立40周年記念式典
- 1989
- 本社営業事務所・印刷工場建設 関東営業所・自動ラック倉庫建設
- 1991
- 輪転式箸袋4色印刷製袋機・2色機増設 デザイン部門にDTP導入
- 1992
- 輪転式箸袋3色印刷製袋機増設
- 1993
- 福島県三春町に東日本工場建設
- 1994
- 箸完封機設置
- 1995
- 割箸袋詰の要望強まり加工開始
- 1996
- Macによるデジタル製版化推進
- 1997
- 設立50周年を迎える
本社紙ナプキン工場、新築移転 大阪府堺市に大阪営業所新設移転
本社製品用自動ラック倉庫建設
- 1998
- 東日本工場、製品用自動ラック倉庫建設
- 2000
- 工場の衛生管理、品質管理等、市場での要求が高まり、工場の環境整備に着手
- 2001
- 株式会社きんだい、創立20周年記念式典 株式会社きんだい新社屋建設
九州溝端紙工印刷株式会社、創立20周年記念式典
- 2002
- VPNにより全拠点をネットワーク化 おしぼり・ナプキン部門のラインを自動化
- 2004
- 名古屋営業所開設
- 2005
- 大阪営業所にオンデマンド印刷機「Docu Color8000」を導入
東京営業所、千代田区神田小川町に移転
- 2007
- 創業100周年、設立70周年記念式典
溝端荘悟が社長を勇退、新社長に溝端繁樹が就任
北海道千歳市泉沢に千歳工場建設
- 2009
- 東日本工場にCTP・カラー4色印刷機を導入
- 2010
- 和歌山県橋本市に橋本倉庫取得
箸袋印刷カラー化
- 2011
- 九州溝端紙工印刷株式会社、創立30周年記念式典
東日本工場に製品用自動ラック倉庫を増築
- 2012
- 北海道溝端紙工印刷株式会社・九州溝端紙工印刷株式会社を本社と統合
- 2015
- 和歌山県橋本市に小峰台工場取得
オフセットフィルム印刷機を導入
- 2016
- スリッター機を導入
和歌山県伊都郡かつらぎ町に妙寺工場建設
- 2017
- 設立70周年を迎える